就労継続支援A型事業所
TRIDとは?

岐阜県多治見市にあるTRID(トリッド)は、身体・知的・精神に課題のある方が、働きながら自分の役割を見つけ、やりがいを見出し、一般就労へステップアップしていくための就労継続支援A型事業所です。

利用者の多くは、多治見市可児市土岐市瑞浪市恵那市美濃加茂市から通所されています(その他の地域の方でもご相談ください)。

TRIDは株式会社C-POWERが運営し、当グループ内の総合デザイン会社、相談支援事業所、就労継続支援B型事業所、障がい者就労支援センター、グループホームなどと連携し、様々な角度から障害のある方の「働きたい」をサポートしています。

TRIDは2016年10月1日に開所し、2020年1月28日現在19人の障害のある方が在籍しています。TRIDで各自の強みを活かしながら日々の業務に取り組んでいます。

随時見学を受け付けていますので、興味・関心を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

TRID移転のお知らせ

就労継続支援A型事業所TRIDは、2022年11月に新拠点(岐阜県多治見市池田町1-78)に移転しました。見学はこれまでと変わりなく随時受け付けていますので、ご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせ下さい。

主な仕事内容

就労継続支援A型事業所TRIDの業務は主に4つに大別されます。

  • 1つ目は、各種印刷物、ホームページ制作・運用に従事するデザインチームです。
  • 2つ目は、各種軽作業やPC入力作業に従事する作業チームです。
  • 3つ目は、マンション清掃や草刈りに従事するフィールドチームです。
  • 4つ目は、社内の経理に従事するです。

利用者は、これら4つのチームのいずれかに属し(人によっては複数のチームに所属)、各々の課題に向き合いながら日々の業務に取り組んでいます。

  • デザインチームの作業イメージ

    デザインチーム

    グラフィックデザインやWeb制作に特化したチームです。

    IllustratorやPhotoshopなどを使用した各種デザイン制作や、ホームページを制作・運用するコーディング作業の技能が求められます。

    時にはお客様と直接対話してコンサルティングを行ったり、写真撮影や文章の執筆などを行ったりする機会もあります。

    お客様が何を求めているのかを考え、提案する能力が養われます。

  • 作業チームの作業イメージ

    作業チーム

    各種郵送物などの封入封緘作業、PCを使用した各種データ入力や調査業務に特化したチームです。

    地道な反復作業が多く、根気やスピード、正確性が求められます。

    インターネットを活用した検索作業や、WordやExcelの基本操作ができることが必要です。

    また、多人数で分担して行う作業が多いため、チームワークも養われます。

  • フィールドチームの作業イメージ

    フィールドチーム

    マンション清掃や草刈り作業に特化したチームです。

    体力が必要な仕事が多く、時間内に作業を終わらせる手際の良さや、数人で協力して作業する協調性の良さが大切です。

    また、マンションの住人と接する機会も多いため、住人に配慮しながら作業する能力が求められます。

  • 経理チームの作業イメージ

    C-POWERグループの経理業務に従事することに特化したチームです。経理全般に関する知識が必要です。

    PC操作はWord、Excel、会計ソフトの基本的な技能が求められます。

    銀行へ出向くことも多く、社外の方とも円滑なコミュニケーションをとることが大切です

TRID特長

長時間働けます!

一般的な就労継続支援A型事業所の労働時間は1日4~5時間のところが多いですが、TRIDの多くの利用者は週5日、1日6時間(朝9時~夕方16時)勤務しています(中には8時間勤務している利用者もいます)。このため、他の就労継続支援A型事業所に比べて高水準の収入を得られやすく、より生活を安定させることができます。

社会保険完備!

社会保険(厚生年金、健康保険証、雇用保険)を完備しており、福利厚生が充実しています。

様々な仕事があります!

利用者の仕事は、DMの発送やデータ入力などの軽作業から、マンション清掃などの野外作業、デザイン制作業務や、経理・事務など多岐にわたります。一人ひとりの適性を見極め、仕事を配分しています。

アクセス

  • JR中央線多治見駅南口から、西に徒歩20分。
  • 駐車場有。
  • 岐阜県多治見市池田町1-78
  • TEL:0572-26-8088
  • TRIDの建物外観1
  • TRIDの建物外観2

よくある質問

パソコン操作など難しい仕事が中心ですか?
仕事内容は様々です。パソコンを使用したデータ入力の仕事ももちろんありますが、ニュースレターの封入作業や、書類のスキャン作業など数を数えたり、紙媒体の情報をデジタル化したりなど単純作業も多くあります。また、マンションの清掃管理や商品の棚卸といったバックヤードの仕事もあります。
昼休みはどのように過ごしていますか?
お弁当を持参されて社内で過ごされる方もいれば、近くのコンビニや飲食店で昼食を食べに行かれる方もいらっしゃいます。

グラフでもっと分かるTRIDのこと

利用者の男性と女性の割合を教えてください。
男性の割合が多いですが、それほど大きな偏りはありません。
利用者はどのくらいの年代の人が通所していますか?
20代~60代の幅広い年代の方が通所しており、特定の年代が特に多いということはありません。作業内容も年齢の別け隔てなく個々の適性を見て配分しています。
利用者はどこから通所していますか?
多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、可児市、美濃加茂市といった東濃地方在住の利用者が中心です。多治見市の方が最も多く、中には通所するために市内に引っ越した利用者もいます。通所には自家用車や電車、バスを利用される方が多いです。
各作業チームの割合を教えて下さい。
フィールドチームが最も多いように見えますが、実際は複数のチームを兼務する利用者が多くいます(例:フィールドと作業を兼務、デザインと作業を兼務など)。

C-POWERグループのご紹介

就労継続支援A型事業所TRIDを運営するC-POWERグループには複数の関連会社や事業所があり、グループ内で連携しながら、TRIDで働く人たちを強力にサポートしています。C-POWERグループの仲間たちは、互いに助け合い協力しながら、日々の暮らしの安定や社会的貢献、事業の発展に尽力しています。

TRIDマンガ1

TRID代表
肥田和明メッセージ

The Role Is Designed ~自分の役割はデザインされる~

TRID(トリッド)は「The Role Is Designed」の頭文字から取った名前です。

「自分の役割はデザインされる」という意味で、一人ひとりの力で課題を見つけ、それらを解決していくことをモットーとしています。働く上で、大切なことは「管理」です。TRIDでは自己管理ができる職業人になれるよう、日々取り組んでいます。

それと共に、一人ひとりの役割によって、お客様の困りごとに応えることで、価値を見出し、職業人としてのプロを目指しています。

障害があるから諦めるということを辞めたい!働くプロになりたい!自分の力をもっと発揮したい!そんな願いがあるあなた!
C-POWERグループの就労継続支援A型事業所TRIDで一緒に働こう。

お問い合わせ

お名前
電話番号
メールアドレス
ご住所
ご希望の連絡方法
 
お問い合わせ内容

株式会社C-POWERは、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
個人情報の利用目的
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
  • お客さまの同意がある場合
  • お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
お問い合わせ
当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
株式会社C-POWER 〒507-0048 岐阜県多治見市池田町1-78
TEL. 0572-26-8088 Mail:info@trid-web.jp