スタッフブログ

そんな意味だったのか

はじめまして。

“お会計”と“おあいそ”では意味が違うという言葉に驚きを感じました。

お会計は、お客がお店に対して使う。

おあいそは、江戸時代に芸者がいる料亭で、お客が帰る時に芸者が女将に「お客が帰りますので、最後に愛想をふってください」
という意味で使われていた。

どちらも支払を行うことについては同じ言葉を意味している

確かにおあいそを漢字にすると「御愛想」と書く。

こちらは気持ちを表現した言葉という事がわかる
いつの間にか、おあいそ=会計が一般的になり、現在では「おあいそ」と言って会計する
何気なく使っている言葉にも歴史が有ったことを感じさせてくれる発見(初めての見解)が出来たことを嬉しく思います。

言葉の意味を改めて調べてみたい。