スタッフブログ

社用車って車載ナビあっても使う機会がない

こんにちは。

TRIDでは一日中の大半を自動車で移動する業務がありますが、そうなってくるとカーナビがほしいのは言うまでもありません。実際、そういった長距離の運転ではスマホアプリの案内に原則従うことになっています。

ただ、スマホアプリはスマホのバッテリーが気になったり、特に運転始めの挙動を信頼できなかったりします。

社用車には車載ナビがある車もあるため、それを使いたい気持ちはあるのですが、日本の商用車って新車にこだわる理由があまりないので、社用車は中古車を使用しています。つまり車載ナビも当然古いわけで……地図情報の信頼性がどうしても低い。タッチパネルの挙動も怪しいところもあり、カーナビとして使うのは不可能です。更新するぐらいならばスマホにした方がまし。

スマホの充電に使いたいシガーソケットは、ドライブレコーダーに使われており使えません、というかどっちか選ぶならそりゃドライブレコーダー一択です。シガーソケットを使わないように配線工事をするのは家庭用ならともかく社用車では経済的じゃない。結局モバイルバッテリーや省電力モードを駆使して行う必要があります。 そうなると、あとはルート選択の信頼性を上げるためにナビアプリを変えるかどうかぐらいしか選択の余地はなさそうです。発進時の挙動の怪しさは助手席に乗っている人がフォローするしかないでしょう。