こんにちは、アシスタントのPです。
寒さが増す中、おこたに入って温かい飲み物でも飲んで、時にゴロゴロしてまったり過ごしたくなってきます。
さて、「初詣」とは?響きが良くて言葉は好きなのですが、生まれてこのかた行ったことがないのです!勿論、行ってみたい気持ちもあるのですが、人混み・混雑を考えると億劫になってしまうのが事実です。初詣自体の目的なども理解はしています。では、何故「とは?」と疑問符が出るのかというと、行ったことがないが為に感覚的には分からない、実感が伴わないみたいな感じだからです。まぁ、近所も近所の小さい神社でも良いのでしょうが、それにしてもロクに行ったことが無いのです。一回くらいは行っておきたいですし、どうせなら行くなら折角の新年、祈願するならもう少し大きい神社や有名な神社に行ってもいいかも…人混みも人混みなのを覚悟して…
実際問題、人出はどの位のものなのか?TVのニュースなどでチラッと聞いて、数字としては有名所はそれなり以上の様ですが、実際に身動きできない程なのかどうか?ニュースなど自体をあまり集中して観てはいないので、結局はどうなのか分からず、です。伊勢神宮や熱田神宮、成田山系列…他にも神社はいっぱいあるでしょうけど、やはり伊勢神宮には初詣でなくても良いので、死ぬまでに一度は行ってみたいのです。あとは、出雲大社ですね。行ってみたいです!ここって、「いずもたいしゃ」ではなく「いずもおおやしろ」と読むのですよね?何年か前までは「いずもたいしゃ」と読むと思ってました。普段の旅行か何かでよいものの、出来れば伊勢神宮や出雲大社へは「初詣」で行ってみたいです。 因みに、どうせ初詣に行くなら着物も着たいですね。振袖を着る機会も一切なく年を重ね、もはや留袖でしょうが、それでも着たいです。皆さんは「初詣」やその準備など周辺事情、どのようなご意見がありますかね?「こんな思い出がある」など、是非聞かせていただきたいです。では、また。