スタッフブログ

ひな祭りの思い出はありますか?

雛祭り(ひなまつり)は、3月3日に行われる行事で、女児の幸福を祈るために行われ、雛飾り、白酒、菱餅、桃の花などを飾る。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筆者の家ではひな祭りには雛人形を飾るなど、毎年の行事として行っています。
ひな祭りの思い出として印象的なのはこの雛人形についてです。
基本的に座敷に雛人形を出していたのですが、数年前の一時期収納場所などの関係で筆者の自室に飾ることになってしまったのです。
端午の節句で出す五月人形も同様だったのですが、幼いころから見慣れているものとはいえ、かなり変な気持ちになりました。
かなり気が散るし、普通に嫌でしたね。
現在は元に戻しているのですが、変わった体験で覚えています。
ここで話がそれてしまうのですが端午の節句についての話題に行きたいと思います。
夏編のブログテーマに端午の節句については無かったので、ついでに書いても問題ないでしょう。
端午の節句について調べていた時に粽(ちまき)の画像が出てきました。
もち米などの粉を練り、笹や茅の葉などで包んで蒸して作った餅です。
以前食べた時美味しかったなという事を思い出しました。
こういった季節の行事では普段は食べられない物が食べられるので良いですね。
ということで筆者のひな祭り(端午の節句も)の思い出について記事を書きました。
書いたり調べたりしているうちに思い出がよみがえってきたりもしたので、書いていて楽しい記事でした。

投稿者:アシスタントF